ただのデザインではない!?のれんの色の意味

のれんといっても様々なものがあり、色も違います。
そして色にはそれぞれ意味が込められています。

まず酒屋やそば屋、呉服屋等で使われる事が多い藍色の意味は何かと
いうと、虫が寄り付かないという事です。

藍には殺虫剤でも使用される成分が含まれている為、
昔から虫除け効果があるとして使われてきました。

その事から現在でも呉服屋やそば屋等で広く使われています。

また茶色ののれんはお茶屋やタバコ屋で使われていました。
理由はタバコが庶民に広く普及し始めたのは江戸時代で、
当時葉の色が茶色だった事からタバコ屋で使われていたからです。

お茶屋では、現在だと緑茶の色から緑が連想されがちですが、
江戸時代に庶民は茶色い番茶を飲んでいた事から
この色になりました。

のれんの色

他にも白いのれんは、菓子屋や薬屋で使用されていました。

理由は菓子屋の場合、白い砂糖が沢山使われる事からで、
薬屋も江戸時代に砂糖は薬として使用されていた為、
そのイメージから使う事が多かったからです。

それから紫ののれんもありました。
紫は高貴な人だけが身につける事が許されていた色でしたが、
江戸時代に入ると金融業の人間からお金を借りた人は、
そのお金を全て返し終わるまで紫色ののれんをかけなければ
ならないという暗黙のルールがありました。

あと文字色では赤を使わないというのが一般的です。

何故なら商売をする上で赤は赤字を指す事から、
イメージがよくなく避けられているからです。

色の意味

逆に黒字を表す黒い文字を使うのが、演技が良いとされて
広く使われています。

このようにのれんの色は、ただのデザインではなく、
きちんと意味があるという事が分かります。